みなさまこんにちは。
四万十市は朝から土砂降り。雷もゴロゴロ言っている朝でした。
洪水警報も出ています。関東の梅雨明けが羨ましいなぁ。
今日のテーマはお水の飲み方について。
皆様のおうちでは、犬はどんな容器でお水を飲んでいますか?
恐らく2種類に分かれるかと思います。
一つは給水器タイプ。
ゲージなどにつけてコロコロと玉を転がすとお水が出るタイプですね。
あとは器で飲むタイプ。(営業妨害になるといけないので写真はふせますね)
給水器タイプは1日に飲む量がわかるので、その点では良いですね。
器では溢れてしまった分を含めるとなかなかわからないので。
でも、日常ご自宅で飲む場合、私は器をお勧めしたいのです。
というのも水は水分補給だけの為にあるのではなく
お口をゆすぐ。という役割もあります。
我が家の犬が食後に飲んだ水の器をみると、
やはり食べかすが、かなり沈んでいます。
口の中全体にお水を含ませることにより
お口の中が清潔になっている証拠ですね。
給水器では少しずつしか水が出ないので、なかなかこうはいきません。
ふと、思いました。
もしかして、歯石の多い子は給水器が原因では??
と。
これは実際にお客様には聞いていないのでデータがありませんし
お口の中のpHによって出来やすい子がいるので、そこは一概には言えませんが
私たちも食後にお口の中に食べかすがあったら
やはりお口をゆすぎます。
歯周病は万病の元。
少しでもお口の中を清潔に保ってあげたいですね。
少し手間にはなりますが朝と夜にお水の器もしっかり洗って、
新しいお水に替えて。
こちらも清潔を保ってあげてくださいね。
※移動中は給水器タイプがこぼれなくてGood!
2018年6月29日